邑遊自適~好蟻性的俺~

昆虫(アリ・ハチ)を中心に綴っていく日記. コメントやリンク大歓迎です (リンクの際はご一報ください).本ブログに掲載の物事はほとんどが未発表のものであり,報文・論文への引用は固くお断りしております.引用が必要な際は状況により情報を提供いたしますので,メッセージにてご連絡くださいませ.画像の無断転載はお控えください.当ブログの管理人および記事に登場する人物は実在の人物とは基本的に無関係です.当ブログの運営に関する御意見はブログ内でのみ受け付けます.ご了承ください.

現在、自己採集した日本産アリ類(2014~)は197種(雌124種,雄75種)!!! 全てのアリをこの目に焼き付ける!!!

カテゴリ: 半翅

強風の中,セミの幼虫がケヤキを登っては落ちていたので持ち帰る(3年ぶりの観察).
kumazemi1
kumazemi2
kumazemi4
kumazemi5
kumazemi6
kumazami7
kumazami8
kumazami9
kumazami10
kumazami11
kumazami12
kumazami13
kumazemi3
立派に羽化した(♀).小雨が降っていたが,元気よく飛んでいった.
このエントリーをはてなブックマークに追加

makibashortmakibalong
地表をちょろちょろと歩くカメムシ。去年の春に初めて出会った。綺麗な色と滑らかなフォルムから最初に採った個体(右)を丁寧に標本にした。せっかくなので種名も知りたいな、と思って見慣れないカメムシの図鑑をめくると、とても似てるけど翅が飛べなさそうなくらい小さな種類が見つかった。
アシブトマキバサシガメ(Prostemma hilgendorffi)。普通種らしい。これの近縁種かな、と思って説明を読むと、普通は短翅だけど長翅もいるよ、と書いてあった。ということはコイツも同種か。シマアメンボみたいな感じで長翅はちょっぴりレアなのかなと思ったら、わりといるらしい。せっかくなので短翅型も欲しいと思い、採集して並べてみた。(余談ですが、サシガメ科だと思ってたらマキバサシガメ科ってまた別にあるんですね)。

地表生活に特化できるように翅が退化してるんだろうけど、そういえばシフティングで採れるカメムシたちはわりあい立派な翅をお持ちだったりする。生活圏への適応は仲間内では一歩リードしているのだろうか(カメムシの翅は普段たたんであるしあまり邪魔にも思えないが)。

素朴な疑問だが、こういう長翅型と短翅型がいる場合、長翅型は飛べるのだろうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_4581
私は幼い頃マルカメムシの激臭にやられたことで陸生のカメムシがどうも苦手になり、昨年までほとんど採集していませんでした。最近はスイーピングを始めるようになったことから気にしなくなりましたが、それでもやはりまだ苦手意識はぬぐいきれません…。
でも!でもこのカメムシはとっても良い虫だと思います。
アカスジキンカメムシ(Poecilocoris lewisi)。発達した小盾板によってまるで甲虫のように見える。美しい緑色にピンクのライン。ん~綺麗な虫です。

カメムシもいいものです。これからちゃんと採るようにしなければ…。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_8514
タガメ(Lethocerus deyrollei)。前脚を広げ獲物を待つ。
IMG_8515
これは幼虫。体の倍はあろうかという金魚を捕らえた。金魚が暴れて足場を失っても決して離さない。
体長より大きいものも体全体で捕まえにいくのが根性あってとても好き。
このエントリーをはてなブックマークに追加

セミの幼虫を拾ったので羽化を見るため持ち帰る。
IMG_8176 (2)
IMG_8181 (2)
IMG_8182 (3)
IMG_8185 (2)
IMG_8195 (2)
IMG_8198 (2)
IMG_8199 (2)
IMG_8201 (2)
IMG_8206 (2)
IMG_8209 (3)
IMG_8211 (2)
IMG_8215 (2)
IMG_8229
立派に羽化した。元気よく飛んでいった。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ