邑遊自適~好蟻性的俺~

昆虫(アリ・ハチ)を中心に綴っていく日記. コメントやリンク大歓迎です (リンクの際はご一報ください).本ブログに掲載の物事はほとんどが未発表のものであり,報文・論文への引用は固くお断りしております.引用が必要な際は状況により情報を提供いたしますので,メッセージにてご連絡くださいませ.画像の無断転載はお控えください.当ブログの管理人および記事に登場する人物は実在の人物とは基本的に無関係です.当ブログの運営に関する御意見はブログ内でのみ受け付けます.ご了承ください.

現在、自己採集した日本産アリ類(2014~)は197種(雌124種,雄75種)!!! 全てのアリをこの目に焼き付ける!!!

カテゴリ: 蜻蛉

15s
なんだ、タイトルに書いてあるほど大きくないじゃないか、と心の声が言いそうなフツーの大きさのトンボ。
これはオオキトンボ(Sympetrum uniforme)。所謂"赤トンボ"の中では大きい。似たキトンボ(Sympetrum croceolum)よりも大きい。翅一面に色付いた黄色が美しい。特に、飛んでいるときに陽の光が当たって反射している姿には言葉を失う。
このトンボはとっても珍しく、環境省のレッドではIB類に指定されている。環境省のIB類というと、他にはルイスハンミョウ(Cicindela lewisi)や、クロシジミ(Niphanda fusca)が指定されている。全く同列に語ることはできないが、この辺と同じくらい数が減っているといっていいくらい少ない虫らしい。

私はトンボ含め水生昆虫が好きなのだが、水生半翅や水生鞘翅(正しい呼び方かは分からない)と比べてトンボは身近な種の方が愛着があり、珍しい種類は"ふ~ん、近所にはいないんだ、つまんないな"と思っていて、本種もあまり記憶になかった。
最近になってこのトンボの希少さやカッコよさに気付き、この珍しいトンボが見られる場所があると知って絶対に見てみたいと思うようになった。大学1年のときは残念ながら空振り。2年のときは時間がなくて行けなかった。そして3年となり、ついに会いまみえた。図鑑で見た姿と違って少し困惑したが、翅の色が本種であることを語っていた。感動した。しかし、もっと昔から知っていればもっと感動できたかもしれない。幼い頃には、いろんな夢を持っておくべきだったな、と思った。
このエントリーをはてなブックマークに追加

梅雨まっただ中の松山は今日も雨。
忘れ物を取りに行くために一度帰宅すると、そこには羽化したばかりのオオシオカラトンボが。IMG_1346
なにもこんな日を選ばなくたってよかったのに。しかし雨に打たれながらもよく頑張った。
きっとこれからの空の人生もうまくいくことだろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0709
我が家に暮らすオオルリボシヤンマ(たぶん亜終齢)。
餌をムシャムシャしていく姿はまさにプレデター。

西日本ではどこでも飛んでるってイメージはなく、割合珍しく感じる。
なんとか大人になってほしいものだ。餌がいつも家に入ってきたハエとかですまない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ