邑遊自適~好蟻性的俺~

昆虫(アリ・ハチ)を中心に綴っていく日記. コメントやリンク大歓迎です (リンクの際はご一報ください).本ブログに掲載の物事はほとんどが未発表のものであり,報文・論文への引用は固くお断りしております.引用が必要な際は状況により情報を提供いたしますので,メッセージにてご連絡くださいませ.画像の無断転載はお控えください.当ブログの管理人および記事に登場する人物は実在の人物とは基本的に無関係です.当ブログの運営に関する御意見はブログ内でのみ受け付けます.ご了承ください.

現在、自己採集した日本産アリ類(2014~)は197種(雌124種,雄75種)!!! 全てのアリをこの目に焼き付ける!!!

カテゴリ: 鞘翅

最近はツルグレンで落ちる微小甲虫にも興味が向いてきて、たまに調べている。
これらは小さい故に万人の興味をひかないらしく、採集されないか、採集されても特にコメントがないようで、ブログで載せている方をあまり見かけない。
天下の甲虫にも関わらず調べてもなかなかネット上に画像がなく、記録も少ないみたい(でも本州とか四国とか九州とか、その単位では採れているものが多いことにびっくりする)。記載を当たってもよく分からないのは私の努力不足だが、少しでも材料が転がってる方がいいかな、と思い載せていこうかなと思う。
門外漢ということもあり間違いを犯している可能性が十二分に考えられるので、間違っている場合はご指摘をいただけると非常にありがたいです。
arizuka1
リターの定番アリヅカムシ。でもこれは初めて見たヤツ。前脚に生えた2本のトゲがカッコいい。何に使うんだろ。
philoscotus sp
これは違った雰囲気.眼はどこだろう。大腮が鋭くかっこいい。
kokemushi
これもよく見るコケムシ。大きさが違うけど見た目はそっくり(ここから見ただけだと)。コケムシはヒメコケムシ属(Euconnus)とムナビロコケムシの仲間のCephenniini族しか採ったことないと思う。というか大体ルイスヒメコケムシ(Euconnus lewisii)ということを最近知った(先生ありがとうございます)。
Lathridiidae sp,jpg
たぶんヒメマキムシ。この仲間は木のイメージが強いけど、先日シフティングでも採れた。
mukugekisui
ムクゲキスイの一種?今年になって初めて出会った虫。ハスモンムクゲキスイ(Biphyllus rufopictus)という普通種をスイープで採ったが、これはそれとは違う種類っぽい。クリイロ(B. throscoides)かな?

採れると気になるのは当然のこと。あまり時間をかけてはいられないけど、趣味にしておくにはちょうど良さそうだ。
興味を持ったからには種類まで落とせるようになりたいが、その前に科までは分かるようにしておきたいな…(どの分類群もだけど)
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0298 (2)
IMG_0298 (3)
アミダテントウ(Amida tricolor)。初めて採ったのは去年の台湾、次に採ったのは今年3月の西表、本土で採ったのは今回(9月)が初めて。綺麗な模様だ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

いつも篩って採れる虫はアリばかりを上げているのでたまには甲虫を.ただし名前はじぇんじぇん分かりません.
IMG_8704 (2)
IMG_8706 (2)
マメダルマコガネ(Panelus parvulus).ツルグレンではお馴染みだが篩って採ったのは久しぶりだった.
IMG_8702 (2)
たぶんケシガムシのなにか.最初存在を知ったとき陸上にガムシいるのかとおったまげた記憶.これ触角は引っ込めてるだけだよね?
05
コケムシ.専門の方からルイスヒメコケムシ(Euconnus lewisii)と教えていただいた.たぶん一番よく見るコケムシだと思う.
34
ツルグレンで一番落ちたハネカクシ.セスジハネカクシとかいう仲間だろうか.篩いでは一個体も採れなかったのに....こういうことがあるから篩いとツルグレン両方やらねばならない.
IMG_8697 (2)
ムクゲキノコ.小さい.
IMG_8687 (2)
ゴミムシ.素敵な色.眼がないともっといいのに.チビミズギワゴミムシ(Polyderis microscopicus)だと思う.

他に毎度おなじみクロミジンムシダマシ(Aphanocephalus hemisphericus)とか,コヤマトヒゲブトアリヅカムシ(Diartiger fossulatus)などが採れた.かなり甲虫は採れた気がする.もっと写真撮っておけばよかったなあ.
今回行った場所は全体的に虫が多くていい環境だった.アリは28種採れた.
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日少し自転車をとばして採集に出かけた場所で、最初は網を持っていたものの、視界の隅に黒い粒々がうつったことで早々に網はしまわれてしまった。
IMG_8670 (3)
少し体の小さなクサアリの巣の近く、落ち葉が堆積した場所を篩うと大量のハネカクシが出た。
余裕で100個体は居た。これまでこんなに採れたことがなかったので嬉々として採集する。種類までは全然分からないが、なんとなくで5, 6種は居たと思う。
IMG_8646 (2)
行列を見るとアリヅカムシが歩いていた。たぶんこれは好蟻性…だろう。たぶんね。

クサアリの好蟻性昆虫は多い。しかし、一緒に採れたからといって全てを好蟻性と断定するのは安直だ。クサアリの巣付近ではいろんな昆虫が一緒に篩い落とされる。明らかに関係がないことが知られる甲虫や、どうみてもたまたま混じっただけのウロコアリやらニセハリアリやら。採れた虫がクサアリと仲良し(語弊がある)かどうかは、結局本人に聞いてみなければ分からない。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_7033
先日採集してきたカミキリの幼虫が気が付いたら蛹になっており、更に気が付いたら成虫になってました。
あれ、これカタジロゴマフじゃないか。失礼しました。
これまですごい普通種しか採れたことがないので、今年は真面目にホスト調べて幼虫探しますかね(めんどくさいです)。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ