邑遊自適~好蟻性的俺~

昆虫(アリ・ハチ)を中心に綴っていく日記. コメントやリンク大歓迎です (リンクの際はご一報ください).本ブログに掲載の物事はほとんどが未発表のものであり,報文・論文への引用は固くお断りしております.引用が必要な際は状況により情報を提供いたしますので,メッセージにてご連絡くださいませ.画像の無断転載はお控えください.当ブログの管理人および記事に登場する人物は実在の人物とは基本的に無関係です.当ブログの運営に関する御意見はブログ内でのみ受け付けます.ご了承ください.

現在、自己採集した日本産アリ類(2014~)は197種(雌124種,雄75種)!!! 全てのアリをこの目に焼き付ける!!!

カテゴリ: 採集記

遂にやってきた最終日.プランはばっちり.まず山,後片付けとスウィープ少々,次に浜,ネットサーフィンして見つけた恐らくヤツがいる場所,んでお昼ご飯,有名なお店でたらふく食う.車を返して飛行機乗ってサヨナラ.

まず山.後片付けを先に終え,成果物を瓶に詰める.時期を差し引けばなかなか良さそうだ.現場では見られなかったが,その一部をご紹介.
Astichus sp
こっち見てる.ツツキノコムシに寄生するグループらしい.翅の模様がシャレオツでいい.
tutukinoko
きちんとツツキノコも入ってた(違ったらすいません).科レベルで初採集.
Ceraphronidae-lemon_color
レモン色をした綺麗なヒゲナガクロバチ.ヒゲナガクロバチは真っ黒で小さくて地味なハチ.なんと言えばいいだろう.蜂屋はこのハチに甲虫屋でいうヒメハナムシぐらいの愛情を注いでいる.そんなポジション.でもこんな綺麗なのもいたんだ,とビックリした.
Ismarus
いすまるす(Ismarus).ハエヤドリクロバチの一亜科とされていたが,近年は独立科Ismariidaeとして扱うことも多いみたい.ツルツルでハエヤドリクロバチとシリボソクロバチを足して2で割ったような姿をしている.カマバチ寄生らしい.確かにあのAnteonが死ぬほど採れたし納得.
Eulophidae
Anastatus-male
その他コバチ.平ぺったいヒメコバチ?とナガコバチの雄.
komayu-
tabunEuphorinae
その他コマユバチ.
Inostemma
Inostemmaも採れた.変なかたち.
Mymaridae
ホソハネコバチ.このタイプのホソハネは電動ノコギリみたいでこれはこれで好き.
tibiside2
チビシデとかもいた.結構YPTには入る.
arizuka-setuhutoi
アリヅカはときどき入るが,こういうタイプは初めて見た.触角が可愛い.
kumo-amami
クモ.こんな写真じゃ役に立たない.

さあそんな成果があったとはつゆ知らず,地面をじいっと見るとアリが歩いている.
Temnothorax antera-5
フシナガムネボソ再び.どこにでもいるなコイツ.個人的に奄美らしい虫の代表になった.

網を出す前に,少しだけでも篩って抗う.
Ponera tamon
するとまた初採集が出た.ミナミヒメハリアリ(Ponera tamon)だ.
Ponera tamon-2
南西諸島に広く分布していて今まで行った石垣にも西表にもいる.でも見たことがなかった.脚黄色くて綺麗.幸先が良い.

気分が乗ったのでいい加減網を繰り出し木々を掬う.
hanamugurihanekakusi
ハナムグリハネカクシが入った.今はハナムグリヨツメハネカクシと言った方がいいんだろうか.まさに花に潜っていた.小さいんだけど拡大するとたしかにヨツメハネカクシ体型をしている.
Opostegidae
かなーーり小さいガも入った.擦れてるけど白くて平たくて触角の根元が太い.レピチームに訊くと,ヒラタモグリガ科というガらしい.小さすぎるしほとんど採ってる人がいないようで,少しレピ屋さんたちに貢献できたみたい.
Himertosoma kuslitzkii
綺麗目のヒメバチも入った.見覚えがあるので調べてみるとHimertosomaというやつらしい.ニシキホソウスマルヒメバチ(Himertosoma kuslitzkii)だろう.

実はすごいハバチも採ったが貴重なのでここには上げない.またのちのち.


一通り掬ったところで網の中にアリが紛れ込んでるのを見た.それまでホソウメマツばかりだったのにこれは二回り小さい.見覚えのある形をしていて…シリアゲだ!シリアゲは奄美に来てまだ一頭も見ていなかった.どれどれ…と吸虫管を伸ばすもそこで体が硬直した.
………ッッ!
Crematogaster izanami
息を飲んだ.見たことがない.こんなやつ.奄美.答えは一つだ.
Crematogaster izanami-2
ハリナガシリアゲアリ(Crematogaster izanami).
このアリのことは知っているが何も知らない.データベースの個体のラベルに記載の住所は探してもよく分からなかった.ネット上に生きた姿はおろか奄美のアリの報告でも名前を見たことがなく,うかがい知れるのはデータベースのサイズ感も分からない茶色い標本.もしかして褐色をしてる?そんな想像をしていたハリナガは,漆黒のシリアゲアリだった.
Crematogaster izanami-ekisin
ツヤのような光沢でいて小さくクボミのような姿.横から見ると確かに針長だった.
はぁ~……深いため息をついて自分を落ち着かせ,次なる目標を求めて足早にその場を後にした.


浜に来た.浜風は寒いが天気がいいので心地よい.ここはある種が採れたとあった広い住所の中で一番それらしい場所だった.多分ここだけど外したら時間的にもう間に合わない.
しかし探し方は分からない.いくら南国といえども季節は早春.出歩くアリは多くはない.とぼとぼ地面を見ながら歩いていたが…「これじゃない?」友人の声がした.
Camponotus friedae-1
これだ.え,簡単に見つけられてしまった.センスなさすぎで死にます.
Camponotus friedae-3
よく見るとたしかに歩いている.少し赤い黒いヤツ.
Camponotus friedae-2
直角に落ちる前伸腹節は確実に本種であることを示していた.
ミヤコオオアリ(Camponotus friedae).宮古島の名を冠するが奄美にもいて,データベースの んぐっ とした標本画像でおなじみ.
オオアリの中ではかなり小さめで見た目MyrmamblysだがTanaemyrmexなんだとか.へぇ~と関心のない声を上げて読んでいたが,よく分からないオオアリというのは見ていてなんとなく感じた.
Camponotus friedae-4
頭が大きい.どう見てもMyrmamblysMyrmentomaなら小型個体のサイズしかないのに頭が大型個体並みに大きいのだ.そして頭の大きな個体しかいない.
巣穴も見つけた.シロアリを狩っている個体もいた.慌てふためく本種を見たが,ついぞ小型個体を見つけることはできなかった.
時間も押していたので一通り捕まえて,最終日ギリギリに目的の7割ぐらいを達成できた喜びと色んな疑問で頭の中がグルグルになりながら車を走らせた.もう昼だ.
ke-han
お昼.ついに最後の飯タイムだ.ここは奄美で有名なお店.本能のママに鶏飯を食らう.うまい.この遠征中,採集に疲れ,運転に疲れた体に鶏飯が隅々まで染みわたる.ああ生きててよかった.

途中立ち寄った駐車場で荷造りを急いで済ませ,なんとか空港へ.少しギリギリだったがへまはしなかった.
amami airport
もう終わりか.一週間もない遠征は本当にあっという間だ.初めての奄美.明確な目的がない中そこそこの成果をあげられた.次はいつ行けるのか.この頃はまたすぐ行けるだろうと高をくくっていた.今は簡単に行ける状況じゃない.一体こんな風にご当地の風土を噛みしめながら遠征調査を行えるのはいつなのか.今となってはこの頃の遠征事情が懐かしい.現実に目を向けなければいけないのと趣味の遠征など行かずにやることをやらねばという気持ちで別の筆を執るためにこの筆を置く.



……
………
と,忘れてはいけないことが一つ.
最後の最後まで二人で頑張るも,フトツツマグソは採れなかった.あんなに「行けば採れるよ~」みたいなノリで乗せられてしまったが,遂に一頭も目にすることはできなかった.ひどい!あんまりだ!あんなに慣れない材割りしたのにぃ!!!
かくして研究室ではフトツツマグソは幻の虫となり,採れないもの,存在しないものの例えとしてユニコーンやフェニックスと同格になったのであった.

お わ り
このエントリーをはてなブックマークに追加

5日目.一日中採集できるのはこの日が最後.最終日はどこか軽く流すくらいしかできない.ガッツリ行ってガッツリとるぞ,と意気込む.
Cryptopone tengu-Queen
ハナダカハリアリ(Cryptopone tengu)の女王が採れた.見た目は本当にトゲズネだ.オスはいないけど貴重な標本が手に入り満足.
o-shiwa
オオシワ(Tetramorium bicarinatum).森の中で放浪種に会うと少し戸惑う.
Proceratium itoi-amami
イトウカギバラ(Proceratium itoi).どこまでいってもイトウさん.本当に?
Myrmecina amamiana-5
スジブトカドフシ(Myrmecina amamiana).今日もいた.好きなので嬉しい.
Temnothorax antera-3
Temnothorax antera-4
フシナガムネボソ(Temnothorax antera).樹上ばかりと思いきや,リターからも結構出ることが解ってきた.奄美は多い.間違いない.
さて甲虫は.
munabiroamami
ムナビロコケムシだ.解剖してないのでこれがそうかは知らないが,奄美にはミハルムナビロコケムシ(Cephennodes miharu)という最近記載された素敵な娘がいるらしい.バナナが好きそう.
Psalitrus sauteri
昨日分で登場はしていたが紹介していなかったタイワンマンゲツガムシ(Psalitrus sauteri).まん丸で可愛い.マンゲツガムシはこれが初採集だったはず.ツヤだけはまだ拝めていない.
syumokuaridukakana
arizukaamamiamru
arizukaamamitoge
アリヅカーズ.代り映えがしない.
kakuhosokataamami
kakuhosokataamami2
カクホソカタ.何日か前に採ったのと一緒かな.
deokinoko-amami
デオキノコ.アリの巣があった材を割ったら出てきた.アリに驚いて逃げられそうになったが素手でキャッチ.
Edaphus sp
Edaphus
小さいものばかり近くで見て疲れたので目線を上げて休憩.
ga-amami
ツマキリヨトウ属(Callopistria)の一種だそうな.
komayu-happanoue
コマユ.
jokai-amami
ジョウカイ.
arimodoki-amami
アリモドキ.

気を取り直して篩いに戻る.
目の前に現れたフレークを篩うと甲虫が落ちた.
jujieguri
ジュウジエグリゴミムシ(Eustra crucifera)だ.は~こんなとこで出会うとは.これを四紋とみるか十字とみるか,命名の勉強になる.実はこれで日本のEustra属は制覇だ.エグリゴミムシと聞いて四国の端でなにやら手招いているピコピコムシが見えるが,そいつは採れん.

同じフレークにまだ虫がいる.アリみたいだ.
Vollenhovia amamiana
なにやら大きなウメマツだな…タテナシウメマツばかり見慣れていた目には巨大に見えた.
Vollenhovia amamiana-4
大きなウメマツ…奄美……
Vollenhovia amamiana-3
オオウメマツアリ(Vollenhovia amamiana)!これか!
思いがけず奄美の固有種をゲット.こんなフレークみたいなとこから出るのか!と思って周辺を篩うも追加はなし.多分偶然ここにいたんだろう.
Vollenhovia amamiana-2
ああ~嬉しい.現状一番の成果だ.こういう思いがけずがあるから篩いはいいんだな,と一人で頷いて完全に賢者モード.この後何も採れなった.

さて恒例のごはんタイム.
day5yumesi
中華で決めて体があったまった.ほんと色々食べたな.

これで終わらないのがこの日のやる気のあるところ.昼に持ち帰った土を男二人で篩っていく.
sesujigengoro
なんとゲンゴロウが落ちた.篩ってゲンゴロウなんてあるもんか,と思っていたが.この後なぜか福岡に帰ってもゲンゴロウがときどきシフティングで採れるようになった.なんでだ.
Ades nishii
アマミクロテントウゴミムシダマシ(Ades nishii).ggってもなかなか学名が出てこなかった.クロホシテントウゴミムシダマシに汚染されている.多分アマミクロ~で検索してもこのブログ出てこない.
kubikirisu
篩ってる間ずっと見守ってくれた人.寒い中頑張りました.やっぱり件のフトツツマグソコガネは見つからなかったものの,全体的に充実した一日となった.明日は最終日,密かに狙っている珍蟻は2種.どちらが一方でも採って帰福したいものだ.
このエントリーをはてなブックマークに追加

4日目.前日からのワクワクは車で道を登るにつれて更に高まってきた.
さぁ遂に本番だ.篩いとバット,ヘッドライトを手に(特に目的のものもなく)出陣する.
薄暗い森,倒れる巨木,積もる落ち葉.リターの状態はここが過去一番いい.
arizukasan
ちっちゃいアリヅカ.もはや朽木から湧いてくるいつものカザリムネトゲ?は写真にすら収めていない.
Strumigenys
ウロコの親子.
Carebara yamatonis-3
コツノ.よほど篩いで見つけられたのが嬉しかったのか,コツノの写真がかなりある.珍しいもんじゃないが可愛いのでよし.
ga-uragawa
蛾が落ちた.篩っててモグリチビガやヒゲナガキバガが落ちたことはあったけどこんなにでかいのが落ちたのは初めて.そもそもこれ網目通ったのか?ga-omotegawa
特徴のない地味なガだった.※クロテンキリガとご教示いただきました.

雰囲気の良さに違わず虫は多いが,あまりビビッとくるものはない.気分転換に木でも眺めることにした.
zato-musi
ザトームシ.ゴホントゲの仲間に似てる気がするけど.
mahimahi
マイマイ.初めて見た.多分福岡とかにはいないやつ.知らんけど.ベッコウマイマイ?

林内でお昼にし,気を取り直して土と木を篩う.
tittyaizomushi
ちっちゃいゾウムシ.毎回先輩から名前を教えてもらって毎回忘れるので覚えていない.南西諸島のリターからはかなりの数が出る.
Omoglymmius sakuraii
アマミセスジムシ(Omoglymmius sakuraii).本当に恥ずかしながらセスジムシ初採集です.嬉しい.
Myrmecina amamiana-4
根気よく篩ってると太くて黒いアリが出た.これは未見だな.と思ってよく眺めると…
Myrmecina amamiana-3
ん!これはこれは奄美群島固有種のスジブトカドフシアリ(Myrmecina amamiana)ではありませんか.種小名にも奄美の名がありご当地アリとして個人的にポイントが高い.
Myrmecina amamiana-2
カドフシはどれも筋が通っているのでよく分からないけど言われてみれば筋太なような.カドフシとどこが違うかって言われたらなんとなく肩が張って後ろに向かってシュッとしてるくらいしか分からないけど,妙な違和感が初物感を感じさせる.
Myrmecina amamiana
マンゲツガムシと2ショット.いえーい.
これで日本産カドフシアリ属はコンプリート.奄美に行かなければ達成できなかっただけに僅か4種とはいえ嬉しさがこみ上げる.

しかしこの後いくら篩うも特に面白いものは出ず.とりあえず明日の準備だけして撤退する.
day4yumeshi
恒例の夕飯タイム.
day4yuhan
しょうが焼き.しょうが焼き大好きなのでパクパク食べた.でも件のフトツツマグソはまだ採れない.
このエントリーをはてなブックマークに追加

3日目.車を出ると寝ぼけ眼に黒い影が横切る.振り返ると植えられているアベリアにハナバチが乱舞している.大体コハナバチとヒゲナガハナバチだけどたまにヒメハナも混じってる.普段は朝が遅いので相性が悪いハナバチはあんまり採れない.ここぞとばかりに網を振る.
Himehana
Himehana-kao
Himehana-amami-2-1
Himehana-amami-2-2
Himehana-amami-2-3
Himehana-amami-1-1
Himehana-amami-1-2
Himehana-amami-1-3
多分全部よく見る種なんだろうけど可愛いハナバチをお迎えすることができて嬉しかった.

さてウォーミングアップも済んだところでこの日は南部であまり人が行かなそうな山をいくつかめぐることに.まず一つ目.朝に網を振ったこともありスウィープ欲が出ていたので網を出して下草を掬っていく.
amamikarasuageha
違った.下草を振るとはなんだったのか.綺麗だったからつい網に入れてしまった.いつも通り三角紙は持ってきてないのでしばらく眺めてサヨナラした.奄美亜種らしい(アマミカラスアゲハ).

気を取り直してスウィ―プ.
Nippononysson
Nippononysson-specimen
赤い腹部の有剣.ヤマトドロバチモドキ(Nippononysson rufopictus)だ.Nippononysson唯一の種.初採集だ.奄美には多いらしいがこの一頭のみ.かっこいい.
Nomada xantha
Nomada xantha.ノマダはメスのオレンジっぽい赤っぽい色も好きだけど雄のハチ然とした色も好きだ.
Nomada amamiensis
もいっこノマダ.Nomada amamiensis.大型かつ美麗.午前中からちゃんと網振ってるおかげか有剣が色々採れて楽しかった.
Temnothorax antera
樹上のアリもいくつか入った.見慣れないムネボソがいたので網を振った近くを見てみると,いた.
すぐには分からなかったけど頑張って見てみるとフシナガムネボソアリ(Temnothorax antera)だと分かった.データベースの写真がやたら赤茶けていたのでこんな普通のムネボソみたいな色とは思わず….
Nagahananomi
Augasmus nigromaculatus
スウィープではあんまり甲虫は採れなった.交尾したままのコメツキとこのナガハナノミとヒメハナムシぐらいしか認識できる甲虫はいなかった.
ので網を置いて材を見る.
kutikinogomidama
一番見かけるゴミダマ.名前分からないけど見せても誰も興味を示さないあたりそういうやつなんだろう.※アラメヒラタゴミムシダマシ(Dioedus miyakensis)とご教示いただきました.
kakuhosokata
カクホソカタ.カクホソカタムシはこれまで形態種で3つぐらいしか見たことない.糞雑魚です.
Osoriinae
ツツハネカクシ.これも材で見る虫だ.

あれもやってこれもやってだったので一瞬で時が過ぎたし疲れた.
yugohan3nitime
今晩はカツ.噛むほどに肉汁が染み出して美味でした.

この日も夜篩ってみたものの昨日ほどの成果はなく.まだ件の太いツツマグソは採れてない.
明日はあの有名な場所へついに行くことにした.ワクワクがとまらない.
このエントリーをはてなブックマークに追加

2日目.どこに行ったか完全に忘れてしまったけど多分南部に行ったはず.例によって篩います.
Cryptopone tengu-2
Cryptopone tengu-3
天狗はこの日もいた.てか材から出た.名前は随分違うけど姿はトゲズネにクリソツだ.
kanimusi3
カニ.
mukugekinoko
ムクゲキノコ.
Vollenhovia sp-2
Vollenhovia sp-3
Vollenhovia sp-4
ウメマツは出るが目的の人は出ず.
Himekokeorange
普通っぽいのに混じってシュッとしたオレンジ色の綺麗なヒメコケが採れた.
kokabuto
材の下からカブトムシが出た.コカブト.奄美のは亜種とする見解もあるもよう.
ノミカメムシ
ノミカメムシ2
見慣れないカメムシが出た.調べるとノミカメムシのようだ.
ノミカメムシ3
分類はとても難しいらしいのでノミカメの一種とだけ.本土にもいるらしいけど見たことない.

ろくな成果もないまま一日が終わる.
yugohan
ご飯はちょっと雰囲気のある個人経営のお店で.店主はウミガメの研究をしているとのことで,こちらにかなり理解があって会話が弾んだ.ご飯もめちゃめちゃうまかった.

夜はまだ長い.友人が持ち帰った土を二人してヘッドライトつけて篩う.
tendama
テンダマ.マルテンダマ?綺麗な種.
Carebara yamatonis
コツノ.超ちっちゃいがこうやって腰を据えて篩うとよく見えるものだ.
edaphus
これもそう.Edaphus
Anteon hirale
Anteon hirale-2
Anteon hirale-lateral
カマバチが落ちた.翅の長いやつが篩いで落ちるもんなんだと感心.あとで伺うとAnteon hilareの名が充てられている種だと教えていただいた.カマバチは難しい.
他にアマミクロテントウゴミムシダマシとかなんかゴミダマも落ちてたはずだが,あまりに関心がなくて写真を撮っていなかった.

まだ3月で肌寒い夜の篩いはしんどかったけど現地で中腰になって篩わずともいいことを考えるとこういう方法もあるんだなと勉強になった.今ではときたま土を持って帰るだけで後で落ち着いて篩うこともある.日々勉強だ.

しかしこの日も件のツツマグソは居なかった.
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ