邑遊自適~好蟻性的俺~

昆虫(アリ・ハチ)を中心に綴っていく日記. コメントやリンク大歓迎です (リンクの際はご一報ください).本ブログに掲載の物事はほとんどが未発表のものであり,報文・論文への引用は固くお断りしております.引用が必要な際は状況により情報を提供いたしますので,メッセージにてご連絡くださいませ.画像の無断転載はお控えください.当ブログの管理人および記事に登場する人物は実在の人物とは基本的に無関係です.当ブログの運営に関する御意見はブログ内でのみ受け付けます.ご了承ください.

現在、自己採集した日本産アリ類(2014~)は197種(雌124種,雄75種)!!! 全てのアリをこの目に焼き付ける!!!

2015年07月

recurvidris
カクバラアリ(Recurvidris recurvispinosa)。日本では八重山諸島にのみに分布する、日本に一属一種のアリ。
目立つのは前伸腹節刺。ほとんどのアリが後ろ側へ伸びるのに対してこのアリは一旦伸びた後前側へカールする。
こんな変な特徴のアリは日本のアリでは他に例がない。唯一の存在。また、腹柄節が後腹柄節と融合しているように見え変わった形になっており、これもフタフシアリ亜科にしては面白い。
2mmと小さく人の目で見ると単なるちっちゃなアリに見えるものの中には、こんなにカッコいいアリもいっぱいいる。
このエントリーをはてなブックマークに追加

セミの幼虫を拾ったので羽化を見るため持ち帰る。
IMG_8176 (2)
IMG_8181 (2)
IMG_8182 (3)
IMG_8185 (2)
IMG_8195 (2)
IMG_8198 (2)
IMG_8199 (2)
IMG_8201 (2)
IMG_8206 (2)
IMG_8209 (3)
IMG_8211 (2)
IMG_8215 (2)
IMG_8229
立派に羽化した。元気よく飛んでいった。
このエントリーをはてなブックマークに追加

久々のアリ採集。馬鹿なことにカメラを持っていき忘れてしまう。他の昆虫には目もくれず一心不乱にアリだけを採集する(今回はよさそうな甲虫はいなかったので良かった)。
いつも通っている場所だが、今まであまり行かなかった奥の方で採集してみる。とにかく暑く、ハエやカが多かった。採集中に手に乗って血を吸いだしたりプーンという羽音が聞こえるのは不快極まりないが、我慢しなければアリを逃してしまったり、蓋を開けたアルコール管を落っことしてしまう。そうして双翅オーラをまといながら採集すること1時間、ついにニューフェイスを見つけた。
IMG_0097 f(2)
IMG_0098 (2)
変わった顔の形、頭部と胸部に散在する丸いつぶつぶ、長く伸び鋭い歯を持つ顎。
セダカウロコアリ(Pyramica hexamera)。珍しいアリで、私が採ったアリの中では恐らく一番珍しい。
IMG_0094 (2)
女王も捕まえられた。この奇怪な姿、大きければものすごい人気が出たに違いない。

アリというのは素晴らしい。わずか1.5mmの体にこれほどの魅力が詰まっている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

本記事はアリ好きのために書き連ねるものであり有象無象の販売業者の同定を手助けするものではありません.そのあたりを業者はき違えぬよう,決して同定に利用しないよう気を付けて直ちにこのページから去ること.不遜な業者および飼育屋による本記事の利用が判明した場合は即刻公開を中止します.
stenamma

ナガアリ(Stenamma sp.)。
文献を見るとわりと珍しいとあり、実際3個体しか採ったことがなく珍しいのは分かるのだが、どうも採れても"おお、ナガアリおるやん"で終わってしまう。日本産は3種しかおらず、形態的にこれといった特徴もなくわりと珍しいので知らない人が多い地味なアリ。
本土には2種が産するが、同定が難しいというか非常に曖昧である。具体的に言うと複眼の大きさが違う。同定形質はただそれだけである。私もはっきりこっち!と同定する自信はない。早く同定できるようになりたい。名前が分からないと釈然とせず素直に喜べない。可愛い子がいても名前が分からないと魅力半減なのだ。
ナガアリの仲間はフタフシでも屈指の渋アリだと思う。もっともっと彼女らの魅力が分かってくると面白い。
このエントリーをはてなブックマークに追加

DSCN3510 (2)
タマムシ(Chrysochroa fulgidissima)。今日久しぶりに見かけた。これはその個体ではない。
三つか四つの頃に初めて死骸を見つけ、小学校低学年のときに生きた個体を見つけた。その日はよく虫が採れ、種類は分からなかったがトラカミキリを初めて見てそのアシナガバチと見紛う飛び方に感嘆した記憶がある。
それから数年に一度見かけているが、採集できたのは一度だけで、その標本は地震の際に国語辞典の下敷きになって残念なことになってしまった。とっても好きな虫なだけにもう一度採って標本を作りたいのだが、なかなか生息地に網を持って訪れないので採れない。
大学にいる間にヤマトタマムシを採る、これを在学中の目標に加えよう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ