邑遊自適~好蟻性的俺~

昆虫(アリ・ハチ)を中心に綴っていく日記. コメントやリンク大歓迎です (リンクの際はご一報ください).本ブログに掲載の物事はほとんどが未発表のものであり,報文・論文への引用は固くお断りしております.引用が必要な際は状況により情報を提供いたしますので,メッセージにてご連絡くださいませ.画像の無断転載はお控えください.当ブログの管理人および記事に登場する人物は実在の人物とは基本的に無関係です.当ブログの運営に関する御意見はブログ内でのみ受け付けます.ご了承ください.

現在、自己採集した日本産アリ類(2014~)は197種(雌124種,雄75種)!!! 全てのアリをこの目に焼き付ける!!!

2015年05月

さて4日目。この日はやや天気が良くなり朝から少し遠出をする。この日訪れた場所はある昆虫が採れる有名なスポットで、時期になると大量のレンタカーがやってくる。
ミーハーな虫がどうとかお構いなしに各々好きなように昆虫採集を行う。
IMG_4934
これが私の基本採集スタイル。篩いとスコップを装備し、落ち葉や土をゆさゆさする。捕虫網は気分次第で装備したりしなかったり。
IMG_4958 (2)
頭にオプションを取り付けたカニムシ。なんだか強そうである。しかも可愛い。
クロヒメアリ(Monomorium chinense)やカドヒメアリ(Syllophopsis sechellensis)を採集し、南国感を満喫。その後、気分転換にオオゴマダラを捕まえ、また篩う。2mmほどの黄色いアリを見つけ、カドヒメアリかと思ったが少し大きい気がする。これはもしや…?
IMG_4928 (2)
写真を撮り、確認する。心臓の鼓動が聞こえ、心の中で大きくガッツポーズ。この大きさ、色、そして特徴的な前伸腹節刺。間違いない、このアリはカクバラアリ(Recurvidris recurvispinosa)だ。
日本では石垣島と西表島だけに生息し、日本産唯一のカクバラアリ属(Recurvidris)のアリである。IMG_4929 (2)
特徴はなんと言ってもこの前伸腹節刺。前方に向かってカールするこの刺が痺れるほどカッコいい。石垣島に行ったら捕まえたいと思っていたアリの一つで、この日の朝も"カクバラつかまえてぇ~"とボソッと呟いていた。
ネット上に画像が少なく、またかのデータベースでは標本はボロい、稀と書いてあるなどものすごい珍しさも兼ね備えたアリだと思っていた。
採集地には意外と多く、珍しい種ではないようだった。しかしカッコいいアリであることに違いはなく、嬉しさのあまり100頭ほどエタノール管に入れてしまっていた。
調子が上がり、午後の採集もなかなか良いものになるのだが、その後私たちに最大の試練が訪れるのであった。それはまた次回に。
このエントリーをはてなブックマークに追加

②からだいぶご無沙汰してしまっていた。
初めて一日中採集に没頭した私たちに起きた朝の悲劇。
車のエンジンがかからない。どうやっても。3日目にして車のトラブルである。すぐにそういうサービスに電話をかけ、一時間後におじさんがやってきた。車はバッテリーが切れており、どうやら前日にライトをつけたまま寝てしまっていたらしい。充電してもらい気を取り直してこの日も採集へ出かける。
前の日に仕掛けていたイエローパンを回収するため、友人はFITを回収するためにまずはとんでもなく酷い道を通り目的地へ向かう。
IMG_4841
回収風景。パッと見では何が採れているかは分からなかったが、たったこれだけしか置かなかったにも関わらずものすごい量の虫が採れた。コマユバチやジガバチモドキが大きくてかっこよかった。
IMG_4855 (2)
回収中にシロップをガーゼに染み込ませベイトトラップ。よく来ていたのはミナミオオズアリ(Pheidole fervens)だった。他には黒いの(Technomyrmex brunneus)が来ていた。こいつは本当にどこにでもいるな。この後FITを回収しに行っていた友人と合流。大したものは採れなかったとのこと。
午後は池で水生昆虫を採る。私の持ってきたタモ網は目が粗く小さな甲虫はスルスルと目を通り抜けて逃げてしまうので逃げられる前に急いで毒ビンに放り込む無駄な作業をしていた。
IMG_4888 (2)
ブロンズクビナガゴミムシ(Odacantha metallica)。このようなゴミムシは採ったことがなかったので一人で興奮していたが普通種のようだった。他にももう一種クビナガゴミムシを捕まえ、そっちはまだマシらしかった。友人たちはお目当てのものは捕まえられず、私も特に目立った成果を上げられず撤退。
IMG_4905
夜は勿論灯火めぐり。ヒトリモドキの仲間がいた。この日はあまり虫がおらず、全体的に不完全燃焼の一日となった。しかしとても安い宿を見つけ、3日ぶりのシャワー、体の垢を洗い流し、明日以降へ備える。
こうして3日目の夜は更けていった…。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_7195
夜。LEDや蛍光灯の光の届かないとある水辺に、自然のイルミネーションショーが開かれる。
IMG_7256 (2)
ゲンジボタル(Luciola cruciata)。幼虫時代を水中で過ごすホタルで、日本人になじみ深い風流な昆虫だ。
このホタルは過去に放流されたものの子孫であり、純粋な愛媛のホタルではない。よそ者だ。
IMG_7222
ホタルは撮影が難しく、ルシフェリンがルシフェラーゼによって酸化され現れる蛍光と、ホタルの姿を同時に美しく撮るのは私のコンパクトデジカメでは不可能に近い。よってこのような遊びをしていた。
"綺麗にホタルを撮影"することは、私の夢の一つでもある。いつか一眼を買ってチャレンジだ。
その頃もホタルがいっぱい飛び交ってもらわないと困るな。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_7029 (2)
チビクワガタ(Figulus binodulus)
少し前の話になるが、採集に出かけた。この日は某茶色いハナムグリを採集しに行ったのだが、友人の採った蛹2頭のみとなった。ぼーっとその辺りの木を眺めていた私はコブヤハズカミキリを捕まえ、謎の満足。
その後先輩と共にアリの巣を暴き、とても良いものを見た。感動した。
IMG_7033 (2)
場所を移動し、他の山へ。その山は石の多い場所でアリの巣を暴きやすい状態だったため、思い切ってアリ採りをやめて好蟻性昆虫の多いアリに絞って巣を暴きまくる。上のヤマトアシナガアリ(Aphaenogaster japonica)の巣からは大型のアリヅカムシを発見した。多分図鑑に載ってるあの種だ。実はアリの巣からアリヅカムシを見つけたのは初めてで、ひっそりとガッツポーズ。
IMG_7035 (2)
他はハヤシケアリ(Lasius hayashi)の巣を見たが、特に面白いものは見られず。しかしハヤシケアリを捕まえたのも初めてだったのでちょっぴり嬉しかった。帰ってくると、またまた先輩は良いものを見つけていた。これも良くて感動した。
今回の採集は全体的には面白いものは見られず終いだったものの、あの2種が感動を与えてくれた。
なんだか最近採れるアリの種類も分かってきてダレてきていたが(先日のダルマは例外)、好蟻性昆虫、これはなかなか良いものだ。しばらくは好蟻性昆虫に傾倒してみるのもいいかもしれない。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_6542 (2)
キイロシリアゲアリ(C. osakensis)の巣。そこに付着する複数のひょうたん。様々なアリの巣の近くにいるマダラマルハヒロズコガ(Gaphara conspersa)。アリと関係なく木にくっついてたりもする。
クサアリの巣から見つけたことはあったがキイロシリアゲの巣から見つけたのは初めてだった。
成虫はいたって普通のガ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ