邑遊自適~好蟻性的俺~

昆虫(アリ・ハチ)を中心に綴っていく日記. コメントやリンク大歓迎です (リンクの際はご一報ください).本ブログに掲載の物事はほとんどが未発表のものであり,報文・論文への引用は固くお断りしております.引用が必要な際は状況により情報を提供いたしますので,メッセージにてご連絡くださいませ.画像の無断転載はお控えください.当ブログの管理人および記事に登場する人物は実在の人物とは基本的に無関係です.当ブログの運営に関する御意見はブログ内でのみ受け付けます.ご了承ください.

現在、自己採集した日本産アリ類(2014~)は197種(雌124種,雄75種)!!! 全てのアリをこの目に焼き付ける!!!

2015年04月

IMG_6505
思いがけないことで手に入れた、チクシトゲアリ(Polyrhachis moesta)。様々なアリ屋さんのブログで枝の空隙や竹の中に生息しているとあったため枝折り嫌いな私がしばらく採れないだろうと諦めかけていた種。
近所の林に生える低木の葉っぱの上をゆったりとした動きで歩いていた。日本産トゲアリ属(Polyrhachis)の中で一番しょぼいと感じていたが、一瞬で考えを改めた。カッコいいです、はい。
見つかったのはこの一個体だけ。近いのでまた来て追加を手に入れたい。四国にきてからはトゲアリ(P. lamellidens)はまだ確認できていない。アレさえ採れれば日本産Polyrhachisはコンプリートなのだが。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_6398
一見普通のアリ、3mm。
IMG_6405
まるで眉のように顔に沿って走る溝。ミゾガシラアリ(Lordomyrma azumai)だ。
この溝、触覚収容溝は他のアリでも見られる形質だが、このアリは特に発達していて、頭部後縁まで続く。
ちなみに、海外の同属の種ではそれほど発達していない種が多く、日本が世界に誇れるアリだと思う。
IMG_6402 (2)
スギ林の林床で一頭のみ発見した。珍しい種類であり、なかなか見つからない。だがアリ研究の進んでいない愛媛県でさえいくつもの記録があったため愛媛県では比較的数が多いのかもしれない。このような面白いアリが近くに生息していると思うとワクワクが止まらない。これで私が愛媛県で採集したアリは50種に達した。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_6503
ヒメアリ(Monomorium intrudens)。家の中、羽化に失敗したセミの幼虫、天寿を全うしたセミの死骸に集まっているイメージ。
おおかたのフタフシアリの例に漏れず針を持っており、人間が感じるほどの痛みがあるという。でも私は刺されたことはない。
透明感のあるオレンジ色に腹部の黒色が映えて美しい。標本を食い荒らすのは勘弁。
このエントリーをはてなブックマークに追加

石垣島2日目。今日から一日中採集しまくれる採集ライフの始まりだ!と意気込んだものの…
IMG_4771

なんともいまいちな朝の1ページ。考えててもしょうがないのでさっさと下りて曇り空の中採集へと出かける。

最初の採集地は水場の近くで、なんだか湿った砂利の多いとこだった。後で知ったことだが、この場所は私の師匠である先生が採集したとあるアリガタバチの新種のタイプ産地だった。
IMG_4779
道を歩いているとふと目に留まったツートンカラーのアリ。アワテコヌカアリ(Tapinoma melanocephalum)だ。南西諸島では普通に見られる1mm強の小さなアリ。このアリも南国風味たっぷりである。
IMG_4788
ボケてしまった。イシガキモリバッタ(Traulia ornata ishigakiensis)。島によって姿の異なるモリバッタの亜種だ。飛ばずにジャンプばかりだったので悠々捕まえられた。
IMG_4793
コガタカドフシアリ(Myrmecina ryukyuensis)。本土にも生息するカドフシアリ属(Myrmecina)の一種。名前の通り、2.5mm程度と小さかった。この日は篩いによって一頭のみの発見。カドフシアリは好きなアリなので喜んでいたのを思い出す。
IMG_4825
ツヤオオハリアリ(Brachyponera luteipes)。名前の通りオオハリアリ(Brachyponera chinensis)より艶が強く、前伸腹節で見分ける。データベースには稀とあるが、それはないだろうと出発前に感じていた予想は当たっていた。普通種。

正午までゆっくり採集し、私はイエローパン、友人はFITを仕掛けたところで昼ご飯。とんかつ屋だったが、これがもう美味しかった。なぜかタイワントゲアリ(Polyrhachis latona)が店の外を歩いていたので捕まえた。IMG_4831
午後は道沿いをビーティング。全くと言っていいほどしないので、採れる虫が新鮮で楽しくなって夢中で木を叩いていた。捕まえても知識のない私は見たことない虫を見つけると逐一友人に報告に行っていた(でも写真のクワゾウムシ(Episomus mundus)くらいは知ってたぞ)。訊くと、どうやらいいカミキリも採れていたようで満足満足。アリ屋としては樹上性のアリ(CrematogasterCamponotus)が採れるのでその点も新鮮だった。フタイロヒメアリ(Monomorium floricola)には逃げられた。あの子小さすぎ。
この後少し水生昆虫を採り、夕飯を食べて一日が終了。一日中採集をしてヘトヘトになりながらも充実さを噛みしめてぐっすりと眠った。次の日の朝ああなっているとも知らずに…。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_6325
ヒメムネボソアリ(Temnothorax arimensis)。ムネボソアリ属(Temnothorax)ではムネボソアリ(T. congruus)に続いて2種目の採集となった。チャイロムネボソアリ(Temnothorax kubira)に似ているが、中胸から前伸腹節にかけてのラインで同定できる。きちんとは同定できていないので後日チャイロムネボソに変わっているかも。
IMG_6272
ブナ林の林床に多く見られた。今までブナ林でアリ採集をやったことがなかったので採れなかったが、意外と普通種のようだ。
IMG_6201
女王。実はワーカーより先にこちらを見つけた。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ